ポケモン赤緑青ピカチュウVerのフリーザーの詳細。覚える技や進化、種族値、個体値など。強さや使えるか?育成方針も紹介。ワタル戦やチャンピオン戦に苦労するプレーヤーにとっては、まさに救世主。高特殊種族値から放たれる「れいとうビーム」や「ふぶき」は驚異的な威力を誇る。
フリーザーは強い?育成方針
初代における伝説の鳥ポケモンのうちの1体。空気中の水分を凍らせて、雪にするなど、その存在は自然に影響を与えるほどだ。また、古い伝承によれば、雪山で遭難し、瀕死の状態になると出現するという言い伝えもある。それは、一筋の光明なのか、はたまた死の足音なのか・・・
伝説の鳥ポケモンの中では、タイプが勝った存在で、ポケモンリーグでプレーヤーに対し、強烈なインパクトを与えたワタルやチャンピオンのライバルが繰り出すポケモンの多くに適正を持っている。
特に、あと一歩のところで苦渋を舐めさせらたプレーヤーにとって、氷タイプのポケモンのスカウトは急務なため、フリーザーに白羽の矢が立つ事は十分に想定できる。対カンナを想定すると、サンダーも強力だが、そもそも初回プレイでは、無人発電所の存在すら知らない人も多かったのではないだろうか。
一方で、フリーザーの居城である「ふたご島」は、秘伝マシンで「なみのり」を覚えて、大海原に乗り出すタイミングのため、グレンタウンに向かう途中に寄ったプレーヤーも多そうだ。このように配置の観点から踏まえても、伝説枠の中では優遇されている。まぁ、「ポケモンリーグで使ってね」という制作陣からのメッセージなのだろう。フリーザーをマスターボールでサクッと捕まえるルートが、1番スムーズに攻略できるかと思われる。
弱点を増やすために「ひこう」タイプを付与された感が否めず、氷や電気など初代ではメジャーなタイプの弱点がむき出しになっている。また、岩は4倍撃、炎と格闘も2倍だ。ただ、岩タイプの技や格闘タイプの技は、ストーリー攻略において、あまり使われる機会がないので、ほとんど無視できるだろう。さらに、電気技に関しても、ピカチュウ版でチャンピオンが使うレアコイルやサンダース以外には純電気ポケモンは存在しないので、そこまで気にならないだろう。
加えて、赤緑青Verのカンナ戦では、AIが馬鹿すぎて、なぜかフリーザーに対して氷技を使用しないため、こちらも意外と気にならない。これだけ弱点が露呈している割に、その弱点がほとんど気にならないという、不思議なポケモンだ。
種族値は、特殊の値が非常に高く、その他も高めのバランス型となる。流石は、伝説の鳥ポケモンの一角といったところか?
高特殊種族値を活かしたタイプ一致の氷技が強力で、自力習得で「れいとうビーム」と「ふぶき」を覚えるのも大きい。その打点の高い氷技は、初代ポケモン界に氷技の有用性を知らしめるには十分すぎたろう。発売当時も周囲では伝説の鳥ポケモン3体の中で、フリーザーの評価だけが突出していた。
覚えられる技の範囲は予想以上に狭いので、技構成に悩まされることはあまりない。初期習得の「れいとうビーム」、加入時からレベルをひとつ上げると覚える「ふぶき」をメインに使っていくとよい。また、汎用性向上のため、「つつく」を「そらをとぶ」と入れ替えてやるとよい。
水タイプの技も多少覚えられるため「バブルこうせん」も覚えさせておきたいところだ。フリーザーの能力値と初期加入レベルを踏まえれば、自力習得する「こうそくいどう」は、ストーリー攻略前提なら不要となる。また、速攻タイプのフリーザーにとって「しろいきり」もいらない。
汎用性の観点からは、このくらいがフリーザーの限界と言えるだろう。ただし、能力の高さに任せて、強引にポケモンリーグの突破が可能だ。
育成については、加入が「ふたご島」なこともあり、攻略順には気を配る必要がある。一般的な攻略順序で行くと、フリーザーのレベルが十分に高まらず、あくまでも助っ人という立ち位置に甘んじるだろう。ただし、これが本来の使い方なので、それでも全く問題ない。
単騎駆けを目指す場合、ポケモンタワー攻略後くらいからできるだけ道中のトレーナーと戦わずに、サイクリングロード経由でセキチクシティを目指し、「なみのり」を習得するとよいだろう。もちろん、シルフカンパニーはフリーザー加入後に攻略する。
かなりの高レベルで加入するので、流石に苦労する相手はいないはずだ。初期習得の「つつく」はPPが優秀なので、ポケモンリーグに到達するまでは「そらをとぶ」の習得を控えて、道中のスタミナを担保するとよい。フリーザーの種族値なら、タイプ一致の「つつく」で十分なダメージソースとなってくれるはずだ。また、加入後すぐに「バブルこうせん」を覚えさせると、さらにスタミナが向上する。
ちなみに、単騎駆けをさせると「セキエイこうげん」到達時のレベルが75だった。総獲得経験値は50万を超えているので、結局、その他のポケモンと比べると、総獲得経験値が多くなる。初期レベル50の恩恵だろう。
屈指の難度を誇るフリーザーの捕獲だが、「れいとうビーム」を撃ちまくるので、常に凍結の恐怖に怯えながらの捕獲となる。しかし、氷タイプは凍結を無効化できるので、耐久力のある氷タイプを選ぶのもおすすめ。そう考えると、ラプラスやパルシェンは適任だ。特にラプラスは「うたう」を使える可能性があるので、眠らせて捕獲率アップを狙える。
HPを減らすだけでは捕獲が難しいので、何らかの状態異常を付与する戦法で行こう。睡眠や麻痺がおすすめだ。
四天王戦は、初戦のカンナが1番の難関で、勝ち進めば勝ち進むほど、フリーザーに優位な相手が多くなっていく。そのため、フリーザー加入までの戦闘をライチュウやサンダースに請け負わせて、初戦のカンナのみこいつらに任せるというのも賢い選択肢だ。
カンナ先鋒のジュゴンは「そらをとぶ」をしつこく使っていこう。パルシェンは「バブルこうせん」でチクチクダメージを蓄積させていく。ジュゴンもパルシェンもそうだが、赤緑青バージョンの場合、フリーザーに対して氷技を使ってこないため、安全に何度も攻撃できる。
ヤドランは「そらをとぶ」数発、ルージュラは1発で落とせる。フリーザーの場合、ラプラスも怖くないので、「そらをとぶ」で他の技のPPを節約しよう。
続く、シバ戦は、カイリキー以外は「バブルこうせん」で十分だ。カイリキーは、「そらをとぶ」が効果てきめんだ。キクコ戦は、ゴースト系は「そらをとぶ」で落とし、ゴルバットとアーボックは「れいとうビーム」をお見舞いしてやろう。
次はワタル戦だが、フリーザーはここからが真骨頂で、まずは挨拶変わりにギャラドスを「ふぶき」、その他大勢を「れいとうビーム」で一掃してやろう。
最後のライバル戦は、ピジョットを「れいとうビーム」、フーディンは「そらをとぶ」、サイドンは「バブルこうせん」で安定だ。ウインディなら「バブルこうせん」でいいし、ナッシーなら「れいとうビーム」。御三家はどうとでもなるだろう。また、フリーザーのレベルや特殊個体値によっては「れいとうビーム」1撃でナッシーが堕ちない可能性があるので、「ふぶき」に切り替えてもよい。ギャラドスが出た場合も「ふぶき」を使おう。
このように赤緑青Verの場合、初戦のカンナでややスロースターターなものの、その後は特に危なげなくポケモンリーグを突破してしまう。ピカチュウ版の場合は、レアコイルやサンダースが出現する可能性があるので、やや緊張感がある。とはいえ、タイプ一致の「れいとうビーム」や「ふぶき」で十分に対応できるはずだ。
また、ピカチュウ版で意外に侮れないのがパルシェンだ。カンナが使用する個体よりも、レベルがさらに高まった個体で、「かいふくのくすり」を使われてしまうと、ジリ貧状態に陥る可能性がある。他にも、ブースターの「かえんほうしゃ」も危険なので、「ふぶき」で速やかに倒すなどの工夫をしたい。
このように、ピカチュウVerでは、やや戦略の変化があるものの、基本的にはこのレベル帯であれば、単騎突破することが可能だ。
セキエイこうげん到達LV(単騎駆け) | 75 | |
---|---|---|
踏破性 | B | |
持久力 | A | |
育てやすさ | S | |
対四天王 | S |
※踏破性=1体でストーリー攻略においてどこまで対応可能か
フリーザーの覚える技
初期 | つつく |
---|---|
初期 | れいとうビーム |
LV.51 | ふぶき |
LV.55 | こうそくいどう |
LV.60 | しろいきり |
フリーザーの覚えられる技
技マシン・秘伝マシンで覚えられる技 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
02 | かまいたち | 04 | ふきとばし | 06 | どくどく | 09 | とっしん |
10 | すてみタックル | 11 | バブルこうせん | 12 | みずでっぽう | 13 | れいとうビーム |
14 | ふぶき | 15 | はかいこうせん | 20 | いかり | 31 | ものまね |
32 | かげぶんしん | 33 | リフレクター | 34 | がまん | 39 | スピードスター |
43 | ゴッドバード | 44 | ねむる | 50 | みがわり | 秘02 | そらをとぶ |
フリーザーが使える技の詳細と相性
技名 | タイプ | 威力 | 命中値 | PP | 依存能力 | 相性 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つつく | ひこう | 35 | 100 | 35 | 攻撃 | ★★★☆☆ | |
れいとうビーム | こおり | 95 | 100 | 10 | 特殊 | ★★★★★ | 1割の確率で氷の追加効果 |
ふぶき | こおり | 120 | 90 | 5 | 特殊 | ★★★★★ | 3割の確率で氷の追加効果 |
こうそくいどう | エスパー | – | 100 | 30 | – | ★★★☆☆ | 素早さ2段階UP |
しろいきり | こおり | – | 100 | 30 | – | ★★☆☆☆ | 能力を低下させる技を無効にする。効果は戦闘中持続 |
かまいたち | ノーマル | 80 | 75 | 10 | 攻撃 | ★★☆☆☆ | 使用ターンは待機して次のターンに攻撃 |
ふきとばし | ノーマル | – | – | 20 | – | 評価不能 | トレーナー戦以外の戦闘を強制終了。経験値は入らない |
どくどく | どく | – | 85 | 10 | – | ★★★★☆ | ターン経過でダメージ増加する毒状態にする |
とっしん | ノーマル | 90 | 85 | 20 | 攻撃 | ★★ ☆☆☆ | 使用者の与ダメージの1/4のHP減少 |
すてみタックル | ノーマル | 100 | 100 | 15 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 使用者の与ダメージの1/4のHP減少 |
バブルこうせん | みず | 65 | 100 | 20 | 特殊 | ★★★★★ | 1割の確率で素早さ低下の追加効果 |
はかいこうせん | ノーマル | 150 | 90 | 5 | 攻撃 | ★★★★☆ | 命中すると次のターン反動で動けない |
いかり | ノーマル | 20 | 100 | 20 | 攻撃 | 評価不能 | 相手を倒すまで攻撃し続ける。攻撃を受けると攻撃UP |
ものまね | ノーマル | – | – | 10 | – | ★★★★☆ | 相手の任意の技をコピーする。(バトル中は効果が持続して1バトル1回のみコピー可能) |
かげぶんしん | ノーマル | – | – | 15 | – | 誰でも有用 | 回避率UP |
リフレクター | エスパー | – | – | 20 | – | ★★★☆☆ | 物理攻撃のダメージ半減 |
がまん | ノーマル | – | 100 | 10 | 攻撃 | 評価不能 | 2~3ターン待機してその間受けたダメージを倍返し |
スピードスター | ノーマル | 60 | 100 | 20 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 「あなをほる」などの特殊な状態を除き必中。命中率が低下すると普通に外れる。 |
ゴッドバード | ひこう | 140 | 90 | 5 | 攻撃 | ★★★★☆ | 使用ターンは待機して次のターンに攻撃 |
ねむる | エスパー | – | – | 10 | – | ★★★★★ | HPを全回復して2ターン眠り状態になる。状態異常も回復。 |
みがわり | ノーマル | – | – | 10 | – | 誰でも有用 | 使用者のHP1/4を消費してその分のHPを持つ分身を創る。分身のHPが尽きるまで分身がダメージを負う |
そらをとぶ | ノーマル | 70 | 95 | 15 | 攻撃 | ★★★★★ | 使用すると潜伏状態になり、多くの攻撃を回避できる。次のターンに潜伏状態を解除し攻撃する。忘れられない |
フリーザーの入手方法
フリーザーの出現場所
ふたご島(セキチクシティ南西、グレン島東)のB4Fにいるフリーザーと会話すると戦闘になる
※戦闘から逃げたり、倒したりするとフリーザーは消滅する
フリーザーの能力値・種族値・個体値
タイプ1 | こおり |
---|---|
タイプ2 | ひこう |
図鑑 | 144 |
分類 | れいとうポケモン |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
種族値(獲得努力値) | 90 | 85 | 100 | 85 | 125 |
技タイプ別優劣表(弱点および耐性)
ノーマル | 炎 | 水 | 電気 | 草 | 氷 | 格闘 | 毒 | 地面 | 飛行 | エスパー | 虫 | 岩 | ゴースト | ドラゴン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
被ダメージ倍率 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0.5 | 2 | 2 | 1 | 無効 | 1 | 1 | 0.5 | 4 | 1 | 1 |
フリーザーの能力値
※各能力値は個体値Lv7かつ努力値0で計算
獲得経験値 | ポケモン | Lv | HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
156250 | フリーザー | 50 | 157 | 97 | 112 | 97 | 137 |
300000 | フリーザー | 62 | 192 | 119 | 137 | 119 | 168 |
500000 | フリーザー | 73 | 224 | 139 | 161 | 139 | 197 |
1250000 | フリーザー | 100 | 304 | 189 | 219 | 189 | 269 |
個体値
※個体値は16段階あり、そのうち上位Lvのみを厳選して記載。努力値は0で計算。
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 165 | 105 | 120 | 105 | 145 |
個体値Lv14 | 164 | 104 | 119 | 104 | 144 |
個体値Lv13 | 163 | 103 | 118 | 103 | 143 |
個体値Lv12 | 162 | 102 | 117 | 102 | 142 |
個体値Lv11 | 161 | 101 | 116 | 101 | 141 |
ポケモン図鑑コメント
赤・緑 | でんせつの とりポケモンの ひとつ。 ながい しっぽが たなびいて とんでいく すがたは すばらしい。 |
---|---|
青 | ゆきやまで さむくて しにそうなとき めのまえに あらわれるといわれる でんせつの れいとうポケモン。 |
ピカチュウ | ふゆぞらの くうきに ふくまれる すいぶんを こおらせて ゆきを ふらせる でんせつの とりポケモン。 |