ポケモン赤緑青ピカチュウVerのマダツボミの詳細。覚える技や進化、種族値、個体値など。強さや使えるか?育成方針も紹介。「俺はいあいぎり要員ではない!」猛るツボミには夢一杯。「せいちょう」、「つるぎのまい」による両刀アタッカー。「ねむりごな」によるアシストで安全性向上。散々積んで超火力ソーラービームをお見舞いだ。
マダツボミは強い?育成方針
フラワーポケモン。人の顔のようなツボミから、マンドラゴラの一種ではないかと噂される。高温多湿を好み、小さな虫を捉えて養分にしている。
発売当時、マダツボミは緑Ver限定のポケモンで、ポジション的には赤Ver限定のナゾノクサと同様だ。このポジションのポケモンは、ふざけた見た目をしているため、積極的に使おうという気になれないのではないだろうか。
また、オーキド博士から貰った御三家がちょうど第二形態へと進化するタイミングに登場し、より食指は動かないかもしれない。さらに、同じ草むらで出現するケーシィの存在が拍車をかける。戦闘直後にすぐにテレポートで逃げてしまい、何となく「はぐれメタル」を彷彿とさせ、是が非でもゲットしたいとプレーヤーを燃え上がらせるのだ。
さまざまな巡り合わせにより、つかみは失敗してしまったマダツボミだが、育てるとウツボットに進化するため普通に強い。
「くさ」タイプ技で屈指の有用性を誇る「はっぱカッター」を習得したり、「つるぎのまい」でブーストをかけた状態で「まきつく」による強引突破も可能だ。さらに、「ねむりごな」でアシストしたりと、草タイプの実力者となっている。もう一方のナゾノクサも「はなびらのまい」によりスタミナ抜群のラフレシアに進化し、道中の攻略を大いに助けてくれる。
このように、実力的には恵まれた存在のため、第一形態のヘンテコリンさ加減は残念である。
ただし、マダツボミもナゾノクサもパーティーに1度は加入する可能性の高いポケモンとなっている。その理由が「いあいぎり」の存在で、秘伝マシンで覚えさせた技は忘れさせることができないことを知っている慣れたプレーヤーなら、とりあえず5番道路や6番道路に出現するマダツボミを捕獲して習得させた経験があるのではないだろうか。
秘伝要員のため、そこから育てるかはまた別の話だが、まったくそういったチャンスに恵まれないポケモンに比べると、まだ日の目を見ている。特に、ゼニガメは御三家の中で「いあいぎり」を習得できないため、ゼニガメを選んだプレーヤーなら、初回プレイでもマダツボミやナゾノクサをゲットしたのかもしれない。
「いあいぎり」は、「くさ」+「どく」の混合タイプ全般に適正があるようなので、個人的には「くさ」タイプとして登場させてほしかった。
カッコ悪いという先入観を払拭すれば、ベストなタイミングに登場していることがわかる。ちょうど、ハナダジムの攻略タイミングで、ココのカスミが繰り出すスターミーは強敵だ。特に、ヒトカゲを最初に選んでいる場合は、レベル20台でも苦戦するほどの相手なので、草タイプの勧誘が急務となる。
そこでマダツボミに白羽の矢が立つ可能性が高く、初期習得の「せいちょう」のおかげで、加入レベルでも十分にカスミを突破できる相性を持っている。草タイプ技では不遇の「つるのムチ」がしばらくメインウエポンとなるが、ブーストをかければ技の性能はあまり関係ない。また、「まきつく」をすぐに覚える点も大きい。
軽減タイプで殴り合わなければならないタマムシジムは、本来苦手な部類だが、ここも「まきつく」による強引な突破が図れるため特に問題としない。
途中に「ディグダの穴」という絶好のレベル上げスポットを見かけるが、素早さの種族値が低く、「じめん」技が弱点のマダツボミにとっては危険な場所だ。
種族値は、攻撃と特殊の数値が第一形態の割にはバランス良く高い。この能力値も、初期レベルでのハナダジム突破に貢献してくれているのだろう。
総論としては、「つるぎのまい」+「まきつく」コンボや有用技の「はっぱカッター」、「ねむりごな」でアシストした上で、「せいちょう」+「ソーラービーム」の超火力特殊アタック、「まきつく」+「どくどく」コンボなどなど数々の夢が詰まったポケモンだ。これで「やどりぎのタネ」があれば最高だった。
マダツボミの覚える技
初期 | つるのむち |
---|---|
初期 | せいちょう |
LV.13 | まきつく |
LV.15 | どくのこな |
LV.18 | ねむりごな |
LV.21 | しびれごな |
LV.21でウツドンに進化 | |
LV.26 | ようかいえき |
LV.33 | はっぱカッター |
LV.42 | たたきつける |
ウツドンの覚える技
初期 | つるのむち |
---|---|
初期 | せいちょう |
初期 | まきつく |
LV.15 | どくのこな |
LV.18 | ねむりごな |
LV.23 | しびれごな |
LV.29 | ようかいえき |
LV.38 | はっぱカッター |
LV.49 | たたきつける |
ウツボットの覚える技
LV.13 | まきつく |
---|---|
LV.15 | どくのこな |
マダツボミの覚えられる技
技マシン・秘伝マシンで覚えられる技 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
03 | つるぎのまい | 06 | どくどく | 09 | とっしん | 10 | すてみタックル |
20 | いかり | 21 | メガドレイン | 22 | ソーラービーム | 31 | ものまね |
32 | かげぶんしん | 33 | リフレクター | 34 | がまん | 44 | ねむる |
50 | みがわり | 秘伝01 | いあいぎり |
マダツボミ、ウツドン、ウツボットが使える技の詳細と相性
技名 | タイプ | 威力 | 命中値 | PP | 依存能力 | 相性 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つるのむち | くさ | 35 | 100 | 10 | 特殊 | ★★★☆☆ | |
せいちょう | ノーマル | – | – | 40 | – | ★★★★☆ | 特殊1段階UP |
まきつく | ノーマル | 15 | 85 | 20 | 攻撃 | ★★★★★ | 2~5ターン一方的に攻撃 |
どくのこな | どく | – | 75 | 35 | – | ★★☆☆☆ | 毒状態にする |
ねむりごな | くさ | – | 75 | 15 | – | ★★★★★ | 眠り状態にする |
しびれごな | くさ | – | 75 | 30 | – | ★★★☆☆ | 麻痺状態にする |
ようかいえき | どく | 40 | 100 | 30 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 1割の確率で防御低下の追加効果 |
はっぱカッター | くさ | 55 | 95 | 25 | 特殊 | ★★★★★ | 急所に当たりやすい |
たたきつける | ノーマル | 80 | 75 | 20 | 攻撃 | ★★☆☆☆ | |
つるぎのまい | ノーマル | – | – | 30 | – | ★★★★★ | 攻撃2段階UP |
どくどく | どく | – | 85 | 10 | – | ★★★★★ | ターン経過でダメージ増加する毒状態にする |
のしかかり | ノーマル | 85 | 100 | 15 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 3割の確率で麻痺の追加効果 |
とっしん | ノーマル | 90 | 85 | 20 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 使用者の与ダメージの1/4のHP減少 |
すてみタックル | ノーマル | 100 | 100 | 15 | 攻撃 | ★★★☆☆ | 使用者の与ダメージの1/4のHP減少 |
はかいこうせん | ノーマル | 150 | 90 | 5 | 攻撃 | ★★★★☆ | 命中すると次のターン反動で動けない |
いかり | ノーマル | 20 | 100 | 20 | 攻撃 | 評価不能 | 相手を倒すまで攻撃し続ける。攻撃を受けると攻撃UP |
メガドレイン | くさ | 40 | 100 | 10 | 特殊 | ★★★★☆ | 与ダメージの半分のHPを回復 |
ソーラービーム | くさ | 120 | 100 | 10 | 特殊 | ★★★★☆ | 使用ターンは待機して次のターンに攻撃 |
ものまね | ノーマル | – | – | 10 | – | ★★★★★ | 相手の任意の技をコピーする。(バトル中は効果が持続して1バトル1回のみコピー可能) |
かげぶんしん | ノーマル | – | – | 15 | – | 誰でも有用 | 回避率UP |
リフレクター | エスパー | – | – | 20 | – | ★★☆☆☆ | 物理攻撃(ノーマル、格闘、毒、地面、飛行、虫、岩、ゴースト)のダメージ半減。固定ダメージには無効。場に居座る限り持続。急所時は一時的に無効化される。 |
がまん | ノーマル | – | 100 | 10 | 攻撃 | 評価不能 | 2~3ターン待機してその間受けたダメージを倍返し |
ねむる | エスパー | – | – | 10 | – | ★★☆☆☆ | HPを全回復して2ターン眠り状態になる |
みがわり | ノーマル | – | – | 10 | – | 誰でも有用 | 使用者のHP1/4を消費してその分のHPを持つ分身を創る。分身のHPが尽きるまで分身がダメージを負う |
いあいぎり | ノーマル | 50 | 95 | 30 | 攻撃 | ★★☆☆☆ | 忘れられない |
マダツボミの入手方法
何に進化する?
マダツボミがLV.21でウツドンに進化
ウツドンに「リーフのいし」を使うとウツボットに進化
関連ポケモン(ウツドン、マダツボミ)の出現場所
ピカチュウVerのハナダ洞窟2F | ウツドンLV.58(5%) 【しびれごな/ようかいえき/はっぱカッター/たたきつける】 |
---|---|
ピカチュウVerのハナダ洞窟1F | ウツドンLV.55 【しびれごな/ようかいえき/はっぱカッター/たたきつける】 |
緑Verの12・13番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | ウツドンLV.30(1%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
緑Verの14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | ウツドンLV.30(5%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | ウツドンLV.30(5%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの12番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | ウツドンLV.29(5%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
緑Verの12・13番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | ウツドンLV.28(4%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.28 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの12番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.27 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.26 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
緑Verの12・13・14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.26(5%) 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
ピカチュウVerの12番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.25 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
緑Verの12・13・14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.24 【まきつく/どくのこな/ねむりごな/しびれごな】 |
緑Verの12・13・14・15番道路の草むら (シオンからセキチクの間) | マダツボミLV.22 【どくのこな/ねむりごな/しびれごな/ようかいえき】 |
緑Verの5・6番道路の草むら (ハナダからクチバの間) | マダツボミLV.16(5%) |
緑Verの5・6番道路の草むら (ハナダからクチバの間) | マダツボミLV.15 |
緑Verの5・6番道路の草むら (ハナダからクチバの間) | マダツボミLV.13 |
緑・ピカチュウVerの24・25番道路の草むら (ハナダ北) | マダツボミLV.14 |
緑Verの24・25番道路の草むら (ハナダ北) | マダツボミLV.13 |
緑・ピカチュウVerの24・25番道路の草むら (ハナダ北) | マダツボミLV.12 |
マダツボミ、ウツドン、ウツボットの能力値・種族値・個体値
タイプ1 | くさ |
---|---|
タイプ2 | どく |
図鑑 | 069 |
分類 | フラワーポケモン |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
種族値(獲得努力値) | 50 | 75 | 35 | 40 | 70 |
技タイプ別優劣表(弱点および耐性)
ノーマル | 炎 | 水 | 電気 | 草 | 氷 | 格闘 | 毒 | 地面 | 飛行 | エスパー | 虫 | 岩 | ゴースト | ドラゴン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
被ダメージ倍率 | 1 | 2 | 0.5 | 0.5 | 0.25 | 2 | 0.5 | 1 | 2 | 2 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 |
マダツボミ、ウツドン、ウツボットの能力値
※各能力値は個体値Lv7かつ努力値0で計算
獲得経験値 | ポケモン | Lv | HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
973 | マダツボミ | 12 | 35 | 24 | 15 | 16 | 23 |
3000 | マダツボミ | 16 | 44 | 31 | 18 | 20 | 29 |
10000 | ウツドン | 23 | 66 | 49 | 31 | 33 | 47 |
30000 | ウツドン | 33 | 90 | 69 | 42 | 46 | 66 |
47846 | ウツボット | 38 | 114 | 90 | 60 | 63 | 86 |
100000 | ウツボット | 47 | 139 | 110 | 73 | 77 | 106 |
300000 | ウツボット | 67 | 194 | 155 | 102 | 108 | 149 |
500000 | ウツボット | 78 | 224 | 180 | 118 | 125 | 172 |
1059860 | ウツボット | 100 | 285 | 230 | 150 | 160 | 220 |
個体値
※個体値は16段階あり、そのうち上位Lvのみを厳選して記載。努力値は0で計算。
※「まきつく」を覚えていないウツボットは有用度が激減するため個体値は未記載
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 37 | 26 | 17 | 18 | 25 |
個体値Lv14 | 37 | 26 | 16 | 18 | 25 |
個体値Lv13 | 37 | 26 | 16 | 17 | 25 |
個体値Lv12 | 37 | 26 | 16 | 17 | 24 |
個体値Lv11 | 36 | 25 | 16 | 17 | 24 |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 40 | 28 | 18 | 19 | 27 |
個体値Lv14 | 39 | 28 | 17 | 19 | 26 |
個体値Lv13 | 39 | 28 | 17 | 18 | 26 |
個体値Lv12 | 39 | 27 | 17 | 18 | 26 |
個体値Lv11 | 38 | 27 | 17 | 18 | 26 |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 42 | 30 | 19 | 20 | 28 |
個体値Lv14 | 42 | 30 | 18 | 20 | 28 |
個体値Lv13 | 41 | 29 | 18 | 19 | 28 |
個体値Lv12 | 41 | 29 | 18 | 19 | 28 |
個体値Lv11 | 41 | 29 | 18 | 19 | 27 |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 44 | 32 | 20 | 21 | 30 |
個体値Lv14 | 44 | 31 | 19 | 21 | 30 |
個体値Lv13 | 44 | 31 | 19 | 21 | 30 |
個体値Lv12 | 43 | 31 | 19 | 20 | 29 |
個体値Lv11 | 43 | 31 | 19 | 20 | 29 |
HP | こうげき | ぼうぎょ | すばやさ | とくしゅ | |
---|---|---|---|---|---|
個体値Lv15 | 46 | 33 | 21 | 22 | 32 |
個体値Lv14 | 46 | 33 | 20 | 22 | 32 |
個体値Lv13 | 46 | 33 | 20 | 22 | 31 |
個体値Lv12 | 46 | 33 | 20 | 21 | 31 |
個体値Lv11 | 45 | 32 | 19 | 21 | 31 |
ポケモン図鑑コメント
赤・緑 | ひとの かおのような ツボミから でんせつの マンドラゴラの いっしゅ ではないかと ささやかれている。 |
---|---|
青 | ちいさい むしを とらえて たべる。 あしの ねっこを つかい すいぶんを ほきゅうすることも あるらしい。 |
ピカチュウ | おんどが たかく しつどの ある ところを このむ。ツルを つかって ちいさなムシを とらえて たべる。 |