ロマサガ3のキャラのようせいの育成と運用方法。仲間にする為に必要なグレートフェイクショー、妖精の村、火術要塞の行き方も紹介。腕力と素早さが高い超アタッカー。
ようせいの能力
プロフィール
草木が鬱蒼と生い茂るジャングルに集落をつくり、密かに暮らす謎の生物。無邪気で悪戯好きの性格のためか、ほとんどの個体が嘘つき。時には悪戯がエスカレートし、毒を盛ってしまう茶目っ気も…。
しかし、親切にしてもらった恩は忘れないようで、道案内をしてくれたり、一緒に戦ってくれる事もある。
伝承によればその正体は、自然の化身。または自然と人とを対話させるために神々が生み出した使役者とも言われる。
人語を理解するだけでなく、植物や動物など全ての生物と会話できるとされる。また、怒らせると恐ろしい目に遭うと言われるが、檻に閉じ込められ金ヅルにされるくらいでは怒らないらしい。
さらに、「あんまりひどいことすると、おしおきよ。」というラスボスに対しての台詞からもわかるとおり、天地崩壊+気持ち強めの悪事でようやく沸点に達するようだ。
つまり、それは、怒らない…という事なのでは?
もしかすると、主人公たちに協力してくれる個体は、特別温和な個体なのかもしれない。
その愛らしい見た目とは似つかわしくない能力を持ち、力自慢と同等の腕力。職人や豪商と同等の起用さを持つ。素早さに至っては、ヒトが踏み込めない領域である。
肩書 | 妖精 |
---|---|
性別 | 不明(男性にも女性にも属す) |
年齢 | 不明だが寿命は400年程度 |
宿星 | 太白 |
得意武器 | 槍 |
最速加入までの必要勝利回数 | 0 |
ラスボス戦への意気込みを一言で | あんまりひどいことすると、おしおきよ。 |
仲間にする方法
- ミュルスから無料船でツヴァイクへ
- ツヴァイク街中の老人と会話してキドラント出現
- キドラントから無料船でユーステルムへ
- ユーステルム街中の老人と会話してランス出現
- ランスでアンナと会話し「アビスゲートのこと」を聞く
- ピドナから有料船でリブロフ(100オーラム)へ
- ピドナから有料船でファルス(300オーラム)へ
- ファルス道具屋2Fにいる老婆と会話してスタンレー出現
- ピドナから有料船でバンガード(500オーラム)へ
- バンガード街中の老婆と会話してモウゼス南北出現
- ピドナから有料船でグレートアーチ(1000オーラム)へ
- グレートアーチから無料船でアケへ
- 1回以上戦闘(勝利or退却は問わず)
- ミュルス/ピドナ/リブロフ/ファルス/スタンレー/モウゼス南のいずれかでグレートフェイクショー開催
- 入場料10オーラムを払う
- 中央のテントに入る
- グレートフェイクショーが開催された町の宿屋に宿泊
- 夜中にイベントが発生し選択肢の「助けよう!」を選ぶ
- 中央のテントの檻を調べ妖精を逃がす
- グレートフェイクショーのマップから出ると宿屋へ
- アケ街中の下方からジャングルへ
- ジャングルを下/右/上/左/上/左/木のツタの順で進むと妖精の村へ
- 妖精の村の1番上の部屋にいる「ようせい」と会話
- Xボタンで1度ワールドマップへ
- アケからジャングルへ
- 「ようせい」に教わった色の蝶のいる方向へ4回連続で進むと火術要塞へ
- 火術要塞にたどり着くとワールドマップに登録
- ワールドマップから妖精の村へ
- 妖精の村の1番上の部屋にいる「ようせい」と会話すると仲間にできる
グレートフェイクショー開催場所の詳細
グレートフェイクショーはランスでアンナに「アビスゲートのこと」を聞いた後、戦闘毎に「ミュルス/ピドナ/リブロフ/ファルス/スタンレー/モウゼス南」のいずれかでランダムに開催される。
戦闘のたびに開催地は変更され、連続で同じ町が抽選される事もある。開催中は、特定の場所に看板が立つ。
また、グレートフェイクショーに入った後の「ようせい」救出イベントは、昼間中央のテントに入った後に1度ワールドマップを表示しても問題なく発生する。
そのため、魔王の盾騒動解決前にモウゼス南で開催された場合でも、1度ワールドマップを表示し、モウゼス北の宿屋に宿泊する事で問題なく救出イベントは発生する。
不確定情報だが、特定のシンボルとの戦闘はグレートフェイクショー開催地の乱数を進めない可能性がある。私が確認したのは、「野盗の巣窟」の野盗シンボルとの戦闘。
アンナに「アビスゲートのこと」を聞いた直後に、野盗シンボルと何度か戦闘してもグレートフェイクショーの開催は確認できなかった。
特殊シンボルとの戦闘全てが乱数を進めないというわけではなく、西の森の精霊シンボル(教授のペット)の場合は、グレートフェイクショーの開催を確認できた。
町 | 場所 |
---|---|
ミュルス | 道具屋上 |
ピドナ | 旧クラウディウス家右(マップ奥右手) |
リブロフ | 酒場右 |
ファルス | 道具屋左 |
スタンレー | 宿屋右 |
モウゼス南 | 道具屋左(看板は道具屋右) |
「ようせい」と会話前に火術要塞を出現させると加入不可
火術要塞への道順は、ゲーム開始時すでに決まっているため、「ようせい」にヒントを聞かなくても到達する事は可能。
しかし、「ようせい」と会話してヒントを聞く前に火術要塞にたどり着いてしまうと、仲間にできなってしまう。
火術要塞への行き方
火術要塞への行き方は、「ようせい」に教わった色の蝶のいる方向へ3連続で進み、次のマップを切り替えると出現するらしい。
しかし、その時々で行けない事もあるようなので、個人的には「ようせい」に教わった色の蝶のいる方向へ4連続で進むを採用している。
また、4連続の合間に、蝶のいない方向へ進んでも、カウントはリセットされないので、上手く利用するとよい。
紫のチョウは見ずらい
紫の蝶が指定されてしまうと、勘違いしてしまうかもしれない。紫の蝶は、ゲーム中では黒色に見えるので注意しよう。
初期ステータス
HP | WP | JP | 腕力 | 器用さ | 素早さ | 体力 | 魔力 | 意志力 | 魅力 | LP | 陣形 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
140 | 60(王冠) | 0 | 21 | 22 | 25 | 10 | 12 | 11 | 20 | 7 | スペキュレイション |
初期熟練度
剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 体術 |
---|---|---|---|---|
10 | 0 | 14 | 8 | 0 |
初期装備(技・術)
武器 | アーメントゥーム/長弓 |
---|---|
防具 | フラワースカーフ(固定) |
備考 | スタン無効/常に浮遊状態/蒼龍地相で回復 |
閃き適正
剣 | パリイ/なぎ払い/かすみ二段/失礼剣/十文字斬り/バックスタッブ/龍尾返し/疾風剣/亜空間斬り/剣閃/デミルーンエコー/スパイダーネット/ブレードネット/氷の瞳/魅惑の瞳/スケアーボイス/スターバースト |
---|---|
大剣 | みね打ち/巻き打ち/切り落とし/スマッシュ/払い抜け/地走り/ブルクラッシュ/逆風の太刀/乱れ雪月花/退魔神剣/霧氷剣 |
斧 | トマホーク/大木断/ハイパーハンマー/ブレードロール/マキ割ダイナミック/ヨーヨー/ジンギスカン/オービットボーラ |
棍棒 | 脳天割り/ハードヒット/ジャストミート/回転撃/大震撃/削岩撃/ブレス/振り逃げ/マイダスハンド/スペルエンハンス/居合抜き |
小剣 | フェイント/インプリズン/マインドステア/スネークショット/サザンクロス/ウェアバスター/ナースヒール/蛇剣 |
槍 | 全技適正あり |
弓 | 影ぬい/でたらめ矢/イド・ブレイク/瞬速の矢/フラッシュアロー/サイドワインダー/挑発射ち/プラズマショット/連射/影殺し/レゾナンスィープ/死ね矢/妖精の矢 |
体術 | キック/サミング/集気法/カウンター/空気投げ/稲妻キック/短勁/練気拳 |
ようせいの育成と運用方法
最強のアタッカーとして育てる
「ようせい」は、物理攻撃に特化した能力を持つ。そのため、パーティー最強のアタッカーとして育てるのが一般的だ。
最強を視野に入れた育成をするなら、武器系統は剣or槍or体術になってくるだろう。
剣なら分身剣、槍ならラウンドスライサーという選択肢があるが、どちらも腕力の数値が無関係なので、あえて能力の高い「ようせい」である必要もない、とも考えられる。
一方、体術は仲間キャラトップの素早さ、高水準の腕力により、多くの技で大ダメージを奪える。中盤は、自身も閃き適正を持つ練気拳。終盤は、タイガーブレイクや龍神烈火拳が役立ってくれるだろう。
また、「ようせい」のタイガーブレイクは、高スピードのおかげで、分身技の参照値としても優秀。トップクラスの素早さで先手を取り、体術のダメージ計算に使われる「(腕力+素早さ)/2」を参照値として後続に受け渡せる。
加入時点で大幅火力アップできる相性の良い技
「ようせい」は、物理攻撃に必要な能力値が高い。そのため、中盤クラスの技を覚え始めたくらいから、大幅な火力アップを見込める。
加入に合わせて、相性の良い技を閃かせる事ができれば、スムーズに四魔貴族(影)を撃破できるはずだ。
閃き適正に照らし合わせ、おすすめの技を考えてみると、疾風剣やブルクラッシュ、マキ割ダイナミック、大車輪、双龍破、練気拳、辺りがおすすめ。
初期装備のアーメントゥームは、そこそこ武器威力が高く、大車輪で強力な全体攻撃が可能になるため、「ようせい」と特に相性の良い技のひとつ。
また、上で紹介した技の閃きは、魔王殿(深部)の巨人道場を使うとスムーズに覚えられる。ついでに巨人からトリプルソードを無刀取りすると、ブルクラッシュの威力が飛躍的に高まる。
弓を使わせたいなら、プラズマショットくらいは覚えさせたいところで、武器は聖王廟の狩人の試練をクリアし、「妖精の弓」を装備させるとよいだろう。
中盤以降は、アラケス道場で無双三段を閃かせれば、更に火力をアップさせられる。
所持陣形のスペキュレイションは群を抜く有用性
「ようせい」は、その能力を見ても、物理攻撃に特化したキャラである事がわかる。そして、その強さを際立たせるのが所持陣形のスペキュレイションだ。
「ようせい」と少年しか持たない貴重な陣形で、先頭と2列目に配置されたキャラの攻撃能力を大幅にアップさせる。
「ようせい」を加入させ、陣形をスペキュレイションに変更しただけで、大幅な火力アップを実感できるだろう。
WPが高く王冠付で閃きに向いている
「ようせい」は、初期WPが60もあり、最初から王冠状態だ。閃き適正も多岐にわたり、特に槍技は全技に適正がある。
また、各技の閃き適正を見ると、中盤に役立つ技に適正が多い事がわかる。そのため、オーガ道場や巨人道場、レッドドラゴン道場などを利用すれば、閃き役としても優秀。
防御面に不安あり
「ようせい」唯一の欠点とも言えるのが防御。フラワースカーフが固有装備になっており、常に浮遊状態。
そのため、烈風剣などの浮遊特攻技を前にノックダウンしてしまう事も珍しくない。特にアスラの烈風剣は永遠のテーマとも言えるだろう。
逆に、浮遊状態なので、スタン攻撃や地震攻撃は無効化し、蒼龍地相でHPが自動回復する。
また、「ようせい」は、槍や弓の初期熟練度が高いので、初期装備のアーメントゥームや長弓をそのまま使わせるプレーヤーも多いのではないだろうか。
これらの武器系統は両手攻撃なので、盾防御が発動せず、低耐久に拍車がかかってしまう。その意味でも、盾が使える体術と相性が良い。ただし、体術の投げ技は両手攻撃に該当するので注意。
唯一の欠点とも言える防御を克服するには、月並みだがHPを上げるしかない。HPが最大値付近になれば、アスラの烈風剣とて、1発は耐えられるようになる。
また、「魔王の盾」を装備させたり、体術や剣を使って「水鏡の盾」を装備させる方法もあるだろう。
パーティーコーディネイト考察
真っ先に思いつくのが人外パーティー。「ようせい」を中心に、ぞう/レオニード/ボストン/ゆきだるま/バイメイニャン(笑)などから選んでやるとよいだろう。
しかし、人外パーティーを作成するにあたり悩まされるのが主人公を誰にするか?サラを主人公にして、コマンダーバトル主体の完全人外パーティーを目指すのもよいかもしれない。
続いて、高ステータスパーティーもしっくりくるだろう。ノーラやハリード、ロビン(細)などと組み合わせてやれば、かなり強力なパーティーが完成し、序盤からゴリ押し可能。
また、一風変わったパーティーなら、「辰星+弓」のカタリナを主人公にし、モニカやツィー・リン、ミューズと組み合わせ、可憐なる弓使いパーティーはどうだろうか?
6人目をウンディーネにし、カタリナの代わりをさせる事で放てる連携技のアローストームは、オープニングの演出に負けないくらい、壮観であろう。